
自動車保険は2つあります。
まず自賠責保険です。
自賠責保険は、自動車を運行する際に加入が義務付けられているもので、この保険に加入しないと自動車を登録できません。
加入せずに自動車を運行した場合は道路交通法によって罰せられます。

もう一つは任意保険です。
自動車保険というとこちらを指すことが多いようです。
任意保険とは、自賠責保険だけでは必要な補償額を賄えない場合に備えて、保有者(ドライバー)が任意で加入するものです。
自賠責保険では自分が他人の身体に損害を与えた場合(人身事故)の賠償部分が対象です。車や電柱などの物の損害に対する賠償や、自分の車やケガの補償がありません。
補償額も死亡の場合で3,000万まで、後遺障害で最高4,000万円となっており、実際の賠償額にはほど遠く充分とは言えません。
ですから、そのようなときのために任意保険に加入するのです。
保険内容もいくつかに分かれています。主に、対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者傷害保険、車両保険です。
すべてを加味したプランが一番自動車保険としてよいでしょうが、自賠責保険を強化するという考えなら対人・対物があればよいでしょう。
任意保険は各保険会社で保険対象構成からお値段までそれぞれ特徴があります。インターネット上では自動車保険の比較が盛んに行われています。
自分が、どのような補償を求めているのかをしっかりと考え、各保険会社の自動車保険をよく比べて加入しましょう。
インズウェブで自動車保険一括資料請求
自動車学校では、まず知識を学ぶ学科と運転技術を養う技能があります。
いずれも一定量を学んだ後、試験を受けて仮免許証を交付してもらいます。
それから、さらに学科と実際に路上にでて技能教習を受けることとなります。
これらをこなして、最終的に卒業試験を受けて合格すると自動車学校卒業となり、運転免許取得への権利が与えられるわけです。
卒業後、各都道府県の免許センターにて学科試験を受けます。
この試験に合格すると晴れて運転免許取得となるのです。
OMCの運転免許
Copyright (C) 2007 免許合宿 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。